2年生 こんなものあったら・ラジオ体操・わっかで変身
2年生の学習も大詰めになってきました。
今回は、夏休みに行われるであろうラジオ体操を教室で行いました。
しっかり早起きして参加できるといいですね。
国語「こんなものあったらいいな」では、ペアで質問し合いながら自分の考えを
深め、みんなの前で発表や感想・質問をし合いました。とてもいいアイディアばかりでした。
さらに、図工では、わっかを使って変身の工作をしました。いろいろなグッズをはめて、
決めポーズで写真を撮りました。









2年生の学習も大詰めになってきました。
今回は、夏休みに行われるであろうラジオ体操を教室で行いました。
しっかり早起きして参加できるといいですね。
国語「こんなものあったらいいな」では、ペアで質問し合いながら自分の考えを
深め、みんなの前で発表や感想・質問をし合いました。とてもいいアイディアばかりでした。
さらに、図工では、わっかを使って変身の工作をしました。いろいろなグッズをはめて、
決めポーズで写真を撮りました。









今日は、しゃぼんだまあそびをしました。
家から使いたい物を持ってきました。
うちわのほね、クッキーの型、家の人手作りのもの、
チェーン、ペットボトルなどさまざまなものがありました。
大きいしゃぼんだま、小さいたくさんのしゃぼんだまができました。
5時間目は、あさがおでいろみずを作りました。
きれいな色ができました。
ペットボトルに入れて、薄めてもきれいでした。




踏み切りを力強くできるようにする練習をしました。ハードルを利用したり、自分のフォームをタブレットで動画撮影をしたりしました。そして、みんなで共有してアドバイスし合い、次の授業へつなげていました。











音読発表をしました。
昨日の発表は、動きの工夫に一生懸命になって、
かんじんの音読がおろそかになってしまいました。
それで、今日は動きなしで、音読の工夫中心で
やってみました。


夏休みに向けて、ラジオ体操の練習をしました。
お手本のDVDを見ながら、第1、第2を練習しました。
汗びっしょりになりながら、正しい動作を覚えることができました。



動画のお手本を見ながらラジオ体操の練習をしました。
腕や膝を曲げるところ、伸ばすところなどに気をつけました。
子供たちは毎年やっているので、上手ですね!




1学期も終わりに近づいてきました。
鍵盤ハーモニカは、みんな上手になり「かっこう」「かえるのがっしょう」
「ぷっかりくじら」など、クラスのみんなとのハーモニーを楽しんでいます。
また、背面黒板も夏バージョンに。思い思いのひまわりが勢ぞろいしました。






地震が発生して、理科室が火事になったという想定で、避難訓練が行われました。児童たちは、真剣に「おかしも」の合言葉を守って避難していました。そのあと、濃煙の教室から避難する訓練も行いました。前が見えないほど真っ白な煙の中を児童は、真剣に一生懸命に避難していました。





今日、初めて全員のあさがおが咲きそろいました。
今のところ みずいろ、紫、ピンク、こい青が咲いています。
花の中まで見ている子、
あさがおの花は1日でしぼんでしまうことに気付いた子もいました。


鳴鹿小学校で行われた、句会ライブに参加しました。
家藤先生の俳句講座の後、
それぞれの俳句のいいところをみんなで考えました。




